- 一回30分とのことですが、30分くらいでやっと瞑想の実感が出ることがあります。そのような時はもっと長い時間やってもいいですか
- もちろんです。ただし瞑想するのは実生活のクオリティを高めるためであり、瞑想ばかりにかまけて現実生活がおろそかになってはいけません。そのあたりのバランスがとれるのでしたら、たまには長時間やってみてください。
- 瞑想中、思考が止まないのですが、どうしたら止まりますか
- 思考を止める必要はありません。むしろ止めようと頑張ることが瞑想の妨げになります。普段、人は思考と同化していますが、瞑想中は思考に気づいた分だけ思考から離れています。それでいいのです。何十年も瞑想をしてきた人も、たいていの場合は思考が湧いています。思考はそのまま流れたいように流してあげましょう。
- 瞑想中に宅急便、電話などで中断しなければならない時は、どうしたらいいですか
- 必要であればいったん瞑想を中断して用事を済ませてください。その後もう一度瞑想をし直して、残りの時間が終わったら必ず回復のストレッチをしてください。
- 現在NIKE瞑想で受講できるマントラの種類を教えてください
- 「ハートチャクラマントラ」を始めとする7つのチャクラマントラ、「リバースマントラ」、「ニューウェーブマントラ」、「ガネーシャマントラ」などがあります。
- 瞑想中に眠ってしまうことがあるのですが、どうしたら眠らないでいられますか
- 眠ったら眠ったでOKです。瞑想中は必要なことが起きるので、眠ってしまう時は疲れていて睡眠が必要だということです。どんな時も今日はこういう瞑想だったと認めてあげましょう。
- 瞑想時に頭が締め付けられる感じがしたのですが大丈夫ですか
- 瞑想には心身にたまった不必要なものを排出する効果があります。使いすぎている身体の部位に違和感が生じることもしばしばです。頭が締め付けられるのは、思考タイプの人に多く見られます。その違和感が抜けてしまえば以前よりも楽になりますから、そのまま続けてみてください。
- アトピーを20年以上患っていますが、瞑想で改善される可能性はありますか
- これまで数多くの人達に瞑想を伝えてきましたが、その間に難病奇病が治癒した例をたくさん見てきました。アトピーも同様です。治癒を表だって謳うことはしませんが、経験的な紛れもない事実です。保証はできませんが十分に可能性があります。
- 瞑想中に体の部位が痒くなったときは掻いてもいいですか
- 瞑想中はエネルギーの循環が良くなるので、肌が刺激されてかゆみが出ることがあります。我慢できない場合は無意識に掻くのではなく、意識を向けながらゆっくり掻いてください。
- 阿部さんご夫妻を知らない人に勧めてもいいですか
- もちろんです。精神世界に無関心な人も含めて、多くの方に広めていきたいと考えています。NIKE瞑想は心と身体を調えることを目的としていますので、安心してお勧めください。
- 瞑想中に阿部さんの本に付いていたCDなど瞑想音楽をかけてもいいですか
- マントラを使用しての瞑想の場合は、どのような音楽も流さないほうがいいでしょう。聞こえてくる生活音は仕方ありません。お香やアロマなどの香りはむしろあったほうが効果的です。
- 部屋以外の場所でも瞑想は可能ですか
- 公園でもできますし、慣れてくれば電車や飛行機の中でも瞑想できます。瞑想は場所を選びませんが、終わった後に必ず身体を回復させることだけは忘れないでください。
- 瞑想を終えた後、身体の代謝を戻すには、どれくらいの時間が必要ですか。瞑想後、すぐに行動できてしまうのですが、それでもいいですか
- どんな人であれ最低でも5分から10分は必要です。その気になればすぐに立ち上がることも可能ですが、身体に大きな負担を与えています。これくらい大丈夫だと思わないで、最低の時間は必ずかけるようにしてください。
- 朝起きてすぐに瞑想してもいいですか
- すぐにではなく、洗面したり軽い運動をしたりの後のほうがお勧めです。瞑想の前は必ずストレッチなど軽い運動を心掛けましょう。
- 夜眠る直前に瞑想した時は、身体の回復をしないでそのまま眠ってもいいですか
- できたら就寝の数時間前にやるのがいいのですが、そうも言っていられないのが実情だと思います。そのような場合はおっしゃるように回復させずに、心の中で「瞑想を終了します」と区切りをつけそのまま寝てください。
- 10分くらいしか時間がない時でも、瞑想は可能ですか
- マントラを使う場合は、せめて20分くらいの時間が必要です。その場合は15分瞑想して5分かけて回復させます。それ以上短い時間しかない時は、マントラを使用せずに静かに目を閉じているだけでも何らかの効果はあります。
- 一日2回とのことですが、1回しかできなくてもいいですか
- はい。たとえ一回でも、できるだけ毎日続けるようにしてみてください。できない日もありますが、その場合はまた翌日からトライしてみましょう。継続が大切です。
- 一日2回以上瞑想してもいいですか
- あまり瞑想ばかりにふけって、生活が二の次になるようでは困りますが、たまにはそんな日があってもいいです。
- 食前と食後では、どちらが瞑想に適していますか
- 瞑想中は代謝が下がり食べ物の消化が緩やかになるので、食前の瞑想のほうが適しています。
- お酒を飲んだ後でも瞑想はできますか
- 個人差がありますが、基本的に瞑想前のお酒は控えたほうがいいでしょう。瞑想は心を整え、お酒は心を乱すことで寛ごうとする性格があります。真逆の効果なのでお勧めできません。
- 瞑想するとペットが寄って来ます。部屋の外に出すとかえってうるさいのですがどうしたらいいですか
- ペットは瞑想中の波動が大好きです。あまり邪魔にならないようなら、一緒にいてあげてください。
- 瞑想中に身体が左右に揺れるのですが、どうしたらいいですか
- 瞑想を始めると生命エネルギー(クンダリーニ)が活発になるので、人によっては回転したり、前後左右に身体が揺れ出す人もいます。抵抗せずにその動きに身を任せてください。NIKE瞑想は正しい姿勢を保つことより、リラックスしてゆったりしている方が効果的です。
- 違うマントラを同時に使うことはできますか
- 一回の瞑想に複数のマントラを同時に使うことはありません。ただし、20分くらい特定のマントラの瞑想をしたあと、そこから再度、他のマントラに切り替えて続けて瞑想することは可能です。
- タイマーがないときは、どうやって時間を計ったらいいですか
- 近くに時計を置いて、そろそろかなと思ったら薄目で確認してください。少しくらい目を開けてもすぐに瞑想に戻れます。
- マントラを心の中で一回唱えるとのことですが、複数回唱えてもいいですか
- マントラとは超微細な波動のことです。その波動は一回マントラを唱えるだけで発生してきます。でも一回では心もとない時などは複数回唱えても問題ありません。
- 伝授してもらったマントラは、伝授していない人に教えてもいいですか
- 教えても構いませんが、エネルギーを動かすワーク(伝授)がないとマントラが機能せず、余計な先入観を与えてしまうかもしれません。正しい知識も必要なので、ワークに参加するようにお勧めください。
- ここ一年くらい瞑想をサボっていたのですが、マントラはいまも機能しますか
- マントラに賞味期限(?)はありません。一度伝授を受ければ一生ものであり、いつでもすぐに活用することが出来ます。
- ベッドの中で横になって瞑想してもいいですか
- 横になっていると完全に寝てしまうことがあるので、上半身は起こしてください。それに生命エネルギー(クンダリーニ)は背骨を伝って上に昇ろうとするので、横になってしまうとその動きを妨げてしまうことにもなります。
- 瞑想する時刻は、朝晩何時くらいが最適ですか
- 最も適当なのは日の出と日の入りの時刻だと言います。しかしそれぞれに生活テンポがあるので、それに合わせて工夫してください。ちなみに一回目と二回目は6時間以上開けたほうが効果的です。
- 瞑想中に宇宙空間に漂っているビジョンを見て、しかもとても気持ちが良かったのですが、再現するにはどうしたらいいですか
- 瞑想中に神聖なビジョンや光を見たり、喜びに包まれたりすることがありますが、その経験に執着するのではなく、単にそういうことが起きたくらいの気持ちでスルーしてください。瞑想の目的は神秘体験ではなく、あくまでも心身の調整だと思ってください。同じ経験を望む気持ちは分かりますが、それは不毛です。